2025/10/03 18:03
家具・建具・造作のオーダー・リメイク・修理【OJIKI工房】
お客様からいただいたご注文、大正時代に作られた箪笥のリメイクについてご紹介いたします。

今回ご依頼いただいたのは、『大正時代に製作された帳場箪笥(ちょうばだんす)』。
製造年の記載もあり、100年以上の歴史を持つ大変貴重な家具です。
【修理前の状態】
お客様より依頼を受けて確認したところ、長年の使用による傷みが随所に見られました。
・表面の塗装は剥がれ、キズが多数
・背板には大きな割れ

・鍵まわりは大きく損傷し、使用不可

帳場箪笥ならではの小引き出しや金具の雰囲気は残っていましたが、きっと長い間大活躍していたのでしょう、全体的にかなり使い込んだ後が垣間見える印象となっていました。
【修復作業】
ここから、大正時代の新品の状態をイメージしながら、帳場箪笥の復活=リメイクの作業開始です。
1. 鍵の製作
破損していた鍵は、特注で新規に製作しました。往時の意匠を残しつつ、現代でも安心して使える仕上がりに。
2. 背板の割れ補修
背板の大きな割れには、埋め木処理を施しました。
板を補強して強度を確保しつつ、違和感のないように整えます。
3. 塗装直し
表面は研磨で古い塗装や傷を整え、ラッカー塗装で再仕上げ。
色味を合わせながら塗り重ね、時代感を残しつつ落ち着いた風合いを取り戻しました。ツヤは抑え、渋みを大切にした仕上がりです。
リメイク後の姿
修復を終えた帳場箪笥は、落ち着いた佇まいを取り戻しました。
小引き出しの数々や鉄金具の味わいはそのままに、使いやすく安心してお使いいただける状態に生まれ変わっています。

大正時代から受け継がれてきた家具を、現代の暮らしの中で再び活かす。
今回のリメイクを通じて、そんなお手伝いができたことを私たちも大変嬉しく思います。
OJIKI工房では、家具や建具のオーダーメイドだけでなく、使い込んだ家具の鏡面仕上げの塗装修復や、アンティーク家具の再生など、幅広く対応しております。
詳しいご相談・お見積もりは、LINE公式、電話、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
電話:046-204-5592(平日9:00〜18:00)
LINE:オジキ工房公式アカウント
メール:お問い合わせページ
メール:お問い合わせページ
《OJIKI工房とは?》
自然の木を切り出した無垢の木材を使用した家具や建具などの製造販売をしているOJIKI工房は、オーダーメイドだけでなく、使われなくなった家具や、年季が入った建具、現代の生活では使いにくくなった造作物などのリメイクも行っています。リメイクでは、デザインや機能性などについてお客様のご要望をお伺いしたうえで製作しているため、多くのお客様から喜びの言葉をいただいております。
《OJIKI工房とは?》
自然の木を切り出した無垢の木材を使用した家具や建具などの製造販売をしているOJIKI工房は、オーダーメイドだけでなく、使われなくなった家具や、年季が入った建具、現代の生活では使いにくくなった造作物などのリメイクも行っています。
リメイクでは、デザインや機能性などについてお客様のご要望をお伺いしたうえで製作しているため、多くのお客様から喜びの言葉をいただいております。
自然の木をそのまま切り出した無垢の木を使用した家具以外にも、住宅用の収納家具、壁や天井と一体となった造作家具やキッチンに加え、オフィスや店舗で使用する各種造作物などを、オーダーメイドで製作しています。
私たちは、木製家具や木製の建具を長く、大切に使いたいお客様のご要望にお応えしたいと考えています。
⚫︎家族が長く使ってきた家具をリメイクして、これからも長く使って行きたい
⚫︎好みのデザインと素材と使い勝手にこだわった家具をオーダーメイドして、長く大切に使いたい
⚫︎自宅の家具や設備に自然素材をなるべく使用することで、安心して、健康的に暮らしたい
⚫︎心も体も健康的に働けるオフィスをつくりたい
⚫︎自然素材を多く使用したお店を作りたい
ぜひ、私たちオジキ工房におまかせください。
ご質問などのお問い合わせは、お電話、LINE、メールなど、お好みの方法から、お気軽にご連絡ください。
皆様からのご要望、お待ちいたしております。
LINE:オジキ工房公式アカウント
TEL: 046-204-5592(9:00〜18:00)
MAIL: お問い合わせページ
==============
株式会社オジキ
木製家具・木製建具[オーダーメイド・リメイク・修理]座間・大和・相模原
〒252-0003 神奈川県座間市ひばりヶ丘5-49-16
代表取締役 大川賢一
Profile
東海大学工学部建築学科卒業
Chippendale International school of Furniture (英国)卒業
(家具製作・アンティーク家具の修理)
蓮華草元町工房にて3年修業
100年以上続く横浜家具の製作工程をベースに、鉄・革・硝子などを使い新たなデザインを模索しながら、日々木工活動に取り組む。
==============